車通勤をしたい人に向けて役立つ情報を紹介しています。どうすれば車通勤ができるのかを知りましょう。転職が必要な人に向けて求人を探す方法も紹介していますよ。
車通勤のデメリットとしてまず挙げられるのが、経済的な負担の大きさです。現在車を所有していない場合は、通勤のために車を新規で購入するという大きな初期費用が発生します。さらに、毎年の自動車税や2年ごとの車検費用、任意保険料といった固定費もかかります。これらの費用は通勤の有無にかかわらず発生しますが、車を通勤だけに使用する場合、この負担が「通勤コスト」として加算されるので注意が必要です。
通勤にかかる具体的な費用としては、ガソリン代と駐車場代があります。多くの企業では通勤手当として走行距離に応じたガソリン代が支給されるのが一般的です。しかし、近年のガソリン価格は変動が激しく、ガソリン単価が実際の市場価格に追いついていないケースも考えられます。その場合、実費と手当の差額を自己負担しなければならなくなり、経済的負担に繋がってしまうでしょう。
駐車場に関しては、職場に無料の駐車場が完備されているかどうかで状況は異なります。駐車場の用意がない場合は、月極駐車場を自分で契約する必要が出てきます。都心では数万円に上ることもあり、家計の大きな重荷となるでしょう。
車通勤のデメリットとして、見過ごせないのが運転そのものがもたらすストレスと疲労、そして時間の使い方の非効率さです。
運転は集中力を要する作業であり、特に朝夕の渋滞時は神経をすり減らします。運転時間が長くなればなるほど、疲労が蓄積されてしまうでしょう。
時間を有効に使えないのも考えもの。公共交通機関を使って通勤する場合は、移動時間を読書や資格の勉強、ニュースのチェックなどに充てることができます。疲れているときは、目を閉じて休息することも可能です。しかし、車通勤では運転に集中する必要があるため、どうしても行動が制限されてしまいます。できることといえば、音楽を聞くくらいでしょう。
さらに、季節的な要因もストレスとなります。夏場は車内が高温になりすぎるため、サンバイザーを設置するなどの対策をとる必要があるでしょう。冬場は窓ガラスの凍結を解消するために、早起きして車を温める手間が発生します。
自宅の駐車場から職場の駐車場まで、ほとんど歩くことなく移動できる場合、運動不足に陥ってしまう懸念があります。意図的にジョギングや筋力トレーニングといった運動を日常生活に取り入れないと、健康を維持することが難しくなるでしょう。
もう一つの大きなデメリットは、飲酒の機会の制限です。車通勤である以上、職場の飲み会や、同僚・友人との食事で「ちょっと一杯」というわけにはいきません。代行運転サービスを手配する手もありますが、費用がかかるうえ、代行サービスが見つかりにくいといった問題も発生しがちです。これにより、飲み会などの社交的な場への参加をためらうようになり、職場でのコミュニケーションや人間関係の構築に消極的になってしまう可能性もあります。